京うどんとは
「京都で食べられるうどん」であり、明確な定義はありません。
![](https://yamabikobenten.jp/wp-content/themes/yamabiko/./images/udon/udon-mainvisual.jpg)
![](https://yamabikobenten.jp/wp-content/themes/yamabiko/./images/udon/udon1.jpg)
一般的には、削り節と昆布で煮出した出汁に薄口醤油で味付けした透き通ったお出汁を使用しており、麺は、
もちっとした食感で比較的細くて柔らかいのが特徴。
この特徴は、京都の舞妓さんがおちょぼ口でも食べられるようにという由来も。
![](/wp-content/uploads/2024/10/京うどん写真_s.png)
そして一番の特徴は九条ネギを使用していること。
辛さはなく、熱を加えることで甘さと香りが出てくるため削り節と昆布の風味を効かせたお出汁との相性は抜群。
京料理とともに発展してきた薄い見た目以上に、旨味を感じるお出汁は、もちもちのうどんと、九条ネギとまさに絶品トリオです。
![](https://yamabikobenten.jp/wp-content/themes/yamabiko/./images/udon/udon3.jpg)
京都でしか味わうことのできなかった
"京うどん"
ぜひ、このつくば「やまびこ弁天」でどうぞ。